
アキレス腱断裂とは
アキレス腱は下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)が踵の骨に付く手前の腱を指します。
このアキレス腱の断裂はスポーツでの発症が多く、踏み込みやダッシュ、ジャンプなどの動作で起こります。30~50歳代のスポーツをする方に多く、その背景にはアキレス腱の退行性変性(いわゆる老化現象)があるとされています。
競技としてはバレーボールやテニス、バドミントン、ソフトボール、剣道などでみられます。
アキレス腱断裂の症状
アキレス腱が切れる時、「棒でたたかれた」とか「思い切り蹴られた」とか「後ろからボールが当たった」とか実際には起きてはいないけれどそのように感じるほどの衝撃があるようです。また「バチっ」とか「パンっ」とか腱が切れた音を聞いたという人も多くいます。
受傷してすぐは踏ん張ることができずに転倒したり、しゃがみ込んだりしてしまいますが、しばらくすると歩くことができるようになることも少なくありません。なかには切れているにもかかわらず、「ここ最近なぜか足がおかしいんだけど」といって、しばらく経ってから受診される方もあります。
しかし、足首を動かしたり歩くことができてもつま先立ちはできなくなります。
アキレス腱断裂の検査
ほとんどの場合、レントゲン検査では問題はありません。
触ってみるとアキレス腱の切れた部分が凹んでいたり、そこを押されると痛みが出たりします。
そのほか徒手検査をすることでアキレス腱断裂は診断されます。
アキレス腱断裂の治療
治療は、手術をするかしないかの選択になります。
手術をする場合はアキレス腱を直接縫い合わす(縫合術)という手段となります。
手術をしない場合はギプスや装具を用いて固定をします。
どちらの方がいいというわけではなく、それぞれにメリット、デメリットはあります。
例えば、手術する方では傷口や感染の問題がありますし、手術しない方では細かな角度調整が求められます。いずれの方法にしろ再断裂のリスクがあるので、十分考慮する必要があります。
スポーツへの復帰目安は通常6か月程度です。それ以前からも軽い運動はできますが、再断裂のリスクを考慮しつつリハビリテーションを行い、徐々に負荷をかけていくこととなります。