記念すべき、
スポーツ外傷障害の解説ブログ、「第1回 オスグッド・シュラッター病」です。
オスグッドという言葉は聞いたことがある方も多いかもしれません。成長期の膝の痛みとして有名です。今回はこのオスグッド・シュラッター病について解説します。
オスグッド・シュラッター病とは
小学校高学年から中学生の発育期のスポーツをするこどもに多く、膝の下あたりに痛みがでます。この痛みの出る場所は脛骨粗面(けいこつそめん)といい、お皿の下あたりの骨を言います。この部分が徐々に飛び出してきます。
原因
太ももの前にある大きな筋肉(大腿四頭筋)は股関節からはじまり、お皿を介して、脛骨粗面までつながっています。この筋肉は膝を伸ばしたり、股関節を前に出したりするための非常に強い力を生み出す筋肉です。一方で、脛骨粗面とは骨の長さが伸びる部分(成長軟骨)でもあります。成長期に、特にスポーツで飛んだり跳ねたり、ボールを蹴ったりといった動作を繰り返すことにより、この成長軟骨の部分がはがれる(剥離)ことにより発生します。
治療
大腿四頭筋やまわりの筋肉のストレッチが重要です。筋肉に柔軟性がつけば脛骨粗面を引っ張る力が弱まるからです。スポーツの前後だけでなく家でもストレッチをすることが大切です。なにより柔軟性が付くためには継続的にしなくてはなりません。
アイシングも有効です。特にスポーツ後には行いましょう。氷をあてるだけでもいいですし、アイスマッサージもいいです。
患部に負担をかけないためにはサポーターやテーピングを上手に使いましょう。スポーツのときは特に負担がかかりやすいのでテーピングをして行うのがおススメです。
オスグッド・シュラッター病は成長期を過ぎれば痛みが出ることはほとんどありません。しかし、成長期を過ぎたからといって、ストレッチをせず、柔軟性がないままでは、肉離れなど他の怪我をしてしまうかもしれません。ストレッチは大切です。また、飛び出した骨が戻ることはありません。
当院の治療
1.大腿四頭筋やまわりの筋肉のストレッチのやり方を説明します。
2.オスグッド・シュラッター病に対するテーピングの巻き方を指導します。
3.LIPUSという骨に対する治療効果のある物理療法ができます。
4.パートナーストレッチングにより効果的に筋肉を伸ばします。